当サイト(心理カウンセラーになるには?byカウンセリング歴27年者)の管理人です。
心理カウンセラーの資格についていろいろと見ていますと、時々2級とか3級って付いているようなものを目にすることがありますよね。
心理カウンセラーの資格認定団体は複数あるので、お茶やお華の世界同様段位が導入されているような所もたくさんありますから、多分5段階別ぐらいになっているのではないでしょうか。
何かそういう世界に入ってしまうと、最終的に最高段位まで登り詰めないといけないような気がしてきますが、決してそんなことはありませんので、2級であろうが3級であろうが、自分がやりたくなった時にやりたいことを自由にしていったら良いと思います。
最高位の資格を頑張って取得したとしても、実際のところ何もしていない人って結構いますからね。
無論それはそれで本人の自由ですが、私の感覚からしたら宝の持ち腐れのような気がしてなりません。
そんな状態で自己満足をしているぐらいなら、寧ろ下級資格でもいいので具体的に何かをされている人の方が、遥かに心理カウンセラーとしては立派だと思います。
現在、心理カウンセラーになるにはどうしたらいいのかって思案中の方などは、ぜひそういったマインドを持って進んで行ってもらいたいものですね。
心理カウンセラーを目指した理由
当サイト(心理カウンセラーになるには?byカウンセリング歴27年者)の管理人です。
時々いろんな人たちと話している中で、「どうして心理カウンセラーになろうと思ったのですか?」的な質問をされることがあります。
理由は一つではなく、複数あると思うのですが、“肝”となる理由についてはあまり話さないようにしています。
話してもいいのですが、話してしまうと何だかこれからカウンセリングをしていく動機といいますか、モチベーションが急降下してしまいそうな気がしているからです。
また、雑談の中で話す内容としては、イマイチそぐわないものだとも思っていますので、問われた時には、「ドラマに出ていた主人公が格好良かったから」的なちょっとおちゃらけた回答をすることが多いですね。
ブログならちゃんと書いても良さそうなので、気分が乗った時などに書いてみたいと思います。